児童発達支援・放課後等デイサービスについて
児童発達支援・放課後等デイサービスとは、心身に障がい、または発達の遅れがある児童を対象に療育を行う、児童福祉法の通所支援事業です。
児童発達支援
主に就学前の0歳から6歳までの児童を対象に、療育が必要な児童に日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行います。
放課後等デイサービス
学校(学校教育法第1条に規定する学校(幼稚園及び大学を除く))に通学中の療育が必要な児童を対象に、放課後や夏休み等の長期休暇において、生活技能向上のために必要な訓練や社会との交流の促進等を行います。
相談・申請窓口
中山町健康福祉課 福祉子育て支援グループ(以下、福子Gという。)
(中山町大字柳沢2336-1 中山町保健福祉センター内)
電話番号 : 023-662-2673
ファックス:023-662-2065
自己負担額
サービス費用の1割が自己負担になりますが、申請者(保護者)の属する世帯の所得(町民税額)によって、ひと月あたりの自己負担上限額が決められています。
世帯 | 自己負担上限月額 |
生活保護受給世帯 | 無料 |
町民税非課税世帯 | 無料 |
町民税課税世帯(所得割28万円未満) | 4,600円 |
町民税課税世帯(所得割28万円以上) | 37,200円 |
- 児童発達支援の無償化について
3歳から5歳までの児童発達支援の利用が無償化されます。自己負担以外の費用(食費等)はお支払いいただくことになります。
ひと月あたりの利用日数
ひと月あたりの利用日数は、障害児支援利用計画案等を検討し、適切な利用日数を定めることとなりますが、月23日が上限となります。
新規申請から利用開始までの流れ
- 相談・申請窓口(福子G)へご相談ください。
- 障害児相談支援事業所(注1)を1箇所決めていただきます。
注1…障害児相談支援事業所とは、申請の支援や利用計画の作成、サービス事業所の 紹介や見学、また定期的にモニタリングを行い、適切なサービス利用を支援する事業所です。 - 福子Gへ以下申請書類を提出
(1) 障害児通所給付費支給申請書兼利用者負担減額・免除等申請書
(2) 世帯状況・収入申告書
(3) 同意書
(4) 障害児相談支援給付費支給申請書
(5) 計画相談支援依頼(変更)届出書 - 申請書類等を確認のうえ、支給決定を行います。決定後、支給決定通知書及び福祉サービス受給者証を送付します。
- 福祉サービス受給者証が届きましたら、サービス事業所と契約していただき、サービス利用開始となります。
申請書類等
【チラシ】児童発達支援・放課後等デイサービス新規利用案内(PDFファイル:123.5KB)
1.障害児通所給付費支給申請書兼利用者負担減額・免除等申請書(Wordファイル:41.2KB)
2.世帯状況・収入申告書(Wordファイル:49KB)
3.同意書.(Wordファイル:28KB)
4.障害児相談支援給付費支給申請書(Wordファイル:21.3KB)
5.計画相談支援依頼(変更)届出書(Wordファイル:16.4KB)
【記入例】1.障害児通所給付費支給申請書兼利用者負担減額・免除等申請書(PDFファイル:201.3KB)
【記入例】2.世帯状況・収入申告書(PDFファイル:142.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 福祉介護グループ(介護)
〒990-0406 山形県東村山郡中山町大字柳沢2336番地1
電話番号:023-662-2456
ファックス:023-662-2065
更新日:2024年01月17日