令和4年10月1日から後期高齢者医療における窓口負担割合が変わりました

更新日:2023年09月01日

窓口負担割合見直しの背景

  • 令和4年度以降、団塊の世代が75歳以上となり始め、医療費の増大が見込まれます。
  • 後期高齢者の医療費のうち、窓口負担を除いて約4割は現役世代(子や孫)の負担(支援金)となっており、今後も拡大していく見通しとなっています。
  • 今回の窓口負担割合の見直しは、現役世代の負担を抑え、国民皆保険を未来につないでいくためのものです。

窓口負担割合が2割となる方

窓口負担割合2割の対象となる方は、以下の要件に当てはまる方となります。

一定以上の所得(課税所得が28万円以上かつ「年金収入+その他の合計所得金額」が後期高齢者医療制度加入者が1人だけの世帯の場合200万円以上、2人以上の世帯の場合320万円以上)がある方(現役並み所得者の方は、令和4年10月1日以降も引き続き3割です。現役並み所得者、一定以上の所得がある方以外は1割です。)

改正による負担を抑える制度

外来の医療費負担を抑える配慮措置があります。

  • 令和4年10月1日の施行後3年間(令和7年9月30日まで)は、窓口負担割合が2割となる方について、1ヶ月の外来医療の窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を3,000円までに抑えます(入院は対象外)。
  • 配慮措置の適用で払い戻しとなる方は、高額療養費として事前に登録されている高額療養費の振込先口座に後日払い戻します。
     同月中、同一医療機関で受診したものは、上限額以上を払わなくてよいように医療機関窓口で調整いたします。
  • 2割負担となる方で高額療養費の口座登録をされていない方には、9月末頃に口座登録の申請書を郵送しますので、申請書の内容に沿って、口座の登録をお願いいたします。

今回の制度改正の見直しの背景等に関するご質問等は、厚生労働省コールセンター(0120-002-719)にお問い合わせください。
(注意)コールセンター対応時間:月曜日~土曜日の午前9時~午後6時(日曜日・祝日・年末年始は休業)

お問い合わせ先

 ・山形県後期高齢者医療広域連合 電話番号0237-84-7100
 〒991-0041 寒河江市大字寒河江字久保6
 電話番号0237-84-7100

 ・中山町住民税務課 住民グループ (後期高齢者医療担当)
 〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
 電話番号023-662-2252

この記事に関するお問い合わせ先

住民税務課 住民グループ(国民健康保険・後期高齢者医療担当)
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-2252
ファックス:023-662-2991

メールフォームからのお問い合わせ