国民年金保険料の免除制度について
国民年金保険料の免除制度をご存知ですか
20歳以上の学生や自営業などの国民年金第1号被保険者の方が納める保険料は、月額16,520円です(令和5年度)。
しかし、加入期間中には病気やケガ、失業などの経済的な理由で保険料を支払うことがどうしても困難なときがあります。そんなときには、「国民年金保険料免除制度」をご利用ください。
免除申請をせずに保険料を納めないでいると
未納扱いとなり、将来年金を受給するときに、月数が不足して年金を受給できない場合があります。また、障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できなくなる場合があります。
免除の種類と期間
- 一般免除・納付猶予申請 …7月から翌年6月までを申請単位(年度)とします。
- 学生納付特例申請 …4月から翌年3月までを申請単位(年度)とします。
(注意)過去期間については2年1か月前まで申請することができます。
手続きに必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 個人番号を証する書類(個人番号カード、氏名・住所等が最新の個人番号通知カード)
- 雇用保険受給資格者証や、雇用保険被保険者離職票のコピー(退職や失業のために申請する場合)
- 学生の方は在学期間がわかる学生証のコピー、または在学証明書(原本)
免除・納付猶予・学生納付特例制度を受けた場合、保険料を全額納めた場合と比べ、年金額が減額されます。将来受け取る年金額を増やすために、10年以内であれば免除等を受けた期間の保険料をさかのぼって納める「追納」ができます。
マイナポータルを利用した電子申請
令和4年5月より、マイナポータルを利用した国民年金の資格取得・種別変更、保険料免除・納付猶予および学生納付特例の電子申請の受付を開始しました。24時間365日申請可能で、審査結果もマイナポータルで確認できます。申請にはマイナンバーカードとマイナポータルの利用登録が必要となります。詳細は日本年金機構のホームページをご覧ください。
お問い合わせ・申請先
住民税務課 住民グループ(役場1階2番窓口) 電話番号023-662-2593
山形年金事務所 電話番号023-645-5111
この記事に関するお問い合わせ先
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-2593
ファックス:023-662-2991
更新日:2023年09月01日