下水道を正しく使いましょう

更新日:2023年09月01日

 下水道は町民の大切な財産です。
 一人一人が注意して下水道を使いましょう。

1. トイレでは、必ずトイレットペーパーを使いましょう。

 ごみや紙おむつ、タオル、たばこの吸がらなどを流すと下水管が詰まり使用できなくなります。
 除菌シートやマスクも、水に溶けにくいものは絶対に流さないようにしましょう。

2. ガソリンや灯油、食用油などは流さないようにしましょう。

 ガソリンや灯油などの引火性の高い危険物を下水管に流すと爆発を起こす危険性があります。
 また、石油類や食用油などを流すと下水管に付着して管が詰まる原因になります。
 浄化センターにおいても水処理に悪影響を及ぼします。
 絶対に油類は下水道に流さないでください。
 てんぷら油を廃棄するときは、新聞紙などにしみこませ、ごみとして出しましょう。

3. 台所の排水口には、ごみ取りネットをつけましょう。

 中山町ではディスポーザーの設置は認めていません。
 「ディスポーザー」とは、台所などから発生する生ごみを細かく砕いて水と一緒に下水道に流す破砕装置です。
 生ごみが下水道に流入すると下水管に堆積して詰まりや悪臭などの原因となります。
 また、マンホールポンプや中継ポンプ場の故障の原因となるとともに浄化センターでの負荷が増大して汚泥量の増加や処理費用の増大につながります。
 台所の排水口には、ごみ取りネットをつけて、生ごみとして出しましょう。

4. 雨水を下水道に流さないようにしましょう。

 雨どいなどを下水道に接続することは違法です。詳しくは下記のファイルをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

建設課 下水道グループ
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-2115
ファックス:023-662-5176

メールフォームからのお問い合わせ