令和7年度保育所等の新規利用申し込みを受け付けます

更新日:2023年09月15日

 令和7年度に保育所等の利用を新規で希望する方は、申込書類に必要事項を記入し、証明書等の必要書類を添えて申し込んでください。申込書類は以下からダウンロードいただくか、保健福祉センター、役場総合窓口、なかやま保育園にて配付しております。

対象施設

町立なかやま保育園、学校法人長崎児玉学園ぴーすこども園

受付日時

 10月31日(木曜日)午前9時~午後3時

上記受付日時以降の入所申込は随時ご相談ください。

受付場所

 中山町保健福祉センター 検診ホール

入所基準

 児童及びその父または母の少なくとも一方が中山町内に住所を有し、父母及び同居する65歳未満(令和7年4月1日現在)の世帯員全員が次のいずれかに該当するため、その児童を保育することができない場合。

  1. 1月において、おおむね64時間以上労働することを常態としている
  2. 疾病や負傷、または身体や精神に障がいがある
  3. 同居の親族に病人等がおり、介護や看護をしている
  4. 災害等のため保育ができない
  5. 妊娠中または出産後間もない
  6. 求職活動中である
  7. 就学中である

手続きについて

 次のPDFファイルをよくお読みになり、手続きを行ってください。

保育料について令和6年度の基準額表は添付のとおりです。
今後制度の改正等により変更される場合があります。

提出書類様式のダウンロード

提出書類は以下のとおりです。様式はダウンロードできます。2ページ以上あるものは、両面印刷のうえ、使用してください。

1.施設型給付費・地域型給付費等支給認定申請書兼入所申込書
   施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入所申込書(Wordファイル:19.7KB)
   施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入所申込書(記入例)(PDFファイル:240.8KB)

2.保育実施調査票
   保育実施調査票(Wordファイル:42.5KB)

3.世帯全員のマイナンバーが確認できるもの

4.お子さん及び同一世帯の方で身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方がいる場合、手帳をお持ちの方の氏名、等級がわかるページの写し

5.保護者等の就労状況等を証明する書類(65歳以下の同居の家族分)

以下のリンクに置いてあります。

(注意)「施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入所申込書」と「保育実施調査票」は、申込児童1人につき1部提出してください。保護者等の就労状況等を証明する書類は、1家庭につき1部ずつ提出してください(兄弟姉妹で同時に申し込む場合でも1部のみ提出いただければ結構です)。

その他

 令和7年度の途中から利用を希望する方も、上記期日に申し込んでください。出生前の申し込みは受け付けていませんが、出生前であっても、令和7年度の途中から入所を希望する方は、随時、健康福祉課へ御相談ください。
 入所の可否の決定時期

  •  入所開始希望日が令和7年4月1日から6月30日までの方…令和6年12月下旬に決定します。
  •  入所開始希望日が令和7年7月1日以降の方…入所開始希望日の5か月前ごろに決定します。

 第1希望の施設に入所できない場合、第2希望の施設へ入所していただくこととなる場合があります。
 また、受入可能人数を超えた場合は、保護者の就労時間や家庭状況を検討し、保育の必要性の高い方から順に入所できることとなります。
 したがって、町立なかやま保育園、ぴーすこども園のどちらにも入所できない場合もありますので、あらかじめ御了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 子育て支援グループ
〒990-0406 山形県東村山郡中山町大字柳沢2336番地1
電話番号:023-662-2705
ファックス:023-662-2065

メールフォームからのお問い合わせ