中山町の文化財

更新日:2024年04月26日

中山町の歴史と文化

中山町は、山形県のほぼ中央、山形盆地の西縁に位置しています。県内で最も小さい町ですが、白鷹丘陵のすそを占める西半部の山間部と、その東麓にひろがる平地には県の母なる河「最上川」が流れ、豊かな自然と生活文化が発展しています。

文化財から見える町の姿

町内には国の指定文化財が2件あり、1つは岩谷十八夜観音堂に集められた庶民信仰資料です。かつて村山地方で「オナカマ」と呼ばれた口寄せ巫女の道具や、参詣者らの絵馬・奉納鏡など合計951点が指定されています。岩谷は「オナカマ」ら口寄せ巫女達の本山として信仰を集めたことがうかがわれ、その資料は大変貴重なものであり、成り立ちを探ろうとすれば十八夜観音信仰や出羽三山信仰や山寺など様々な宗教文化の重なりと庶民の願いの姿が見えてきます。

もう1つは、豪農・柏倉九左衛門家の旧宅である旧柏倉家住宅です。江戸時代の初期頃、最上川沿いでは水田開発が盛んに行われ農民の土地移動が多く見られました。九左衛門家の祖はこの頃(承応2(1653)年)に当地に移住してきたといわれています。豪農として栄え、稲作を中心に青苧や紅花の自作農も手掛け、江戸時代後期には村山地方で最多量級の生産を誇りました。敷地には、里山を背景に茅葺屋根の主屋や座敷のある蔵が立ち並び、村山地方を代表する上層農家の建築様式を見ることができます。また、有力分家・孫分家を数多く輩出しながらも本家を中心に発展し続けたことで、旧柏倉家住宅の周辺には一族の屋敷群が形成されている点にも特徴があります。屋敷の周囲は黒板塀で囲まれており、連綿と続くその風景から「黒塀のまちなみ」として親しまれています。現在でも多くの人がこの建築と文化、まちなみに魅了され、時代の変化に柔軟に対応しながら様々な取り組みを行っています。

そして、これは指定文化財とは異なりますが、我が町は山形を代表する食文化「芋煮会」の発祥の地といわれており、最上川等の河川敷で芋煮を作り・食べる姿は今も続いている文化です。中山町の歴史を顧みると、常に様々な文化・領土の狭間にあり、それゆえに多様な文化が共存し、残ってきたように思えます。ここに掲載されている文化財はその一端にすぎませんが、町の姿をみるきっかけとして親しんでいただければ幸いです。

(令和6年1月更新)

国指定文化財

国指定文化財(重要文化財)の詳細
種別 名称 所在地 指定年月
民俗文化財 岩谷十八夜観音庶民信仰資料

町立歴史民俗資料館

(大字長崎6005番地)​​​​​​

昭和59年5月
建造物 旧柏倉家住宅 大字岡8番地 令和元年9月

県指定文化財

県指定文化財の詳細
種別 名称 所在地 指定年月
天然記念物 お達磨のサクラ 大字達磨寺 昭和27年4月
絵画 紙本淡彩芭蕉像・池大雅筆・月巣賛 昭和28年8月
絵画 紙本著色花鳥図・木村長光筆 昭和34年12月
彫刻 木造千手観音菩薩立像及び脇侍木造毘沙門天立像、脇侍木造不動明王立像 岡村観音堂 令和6年4月

町指定文化財

建造物

建造物の一覧
名称 所在地 指定年月
旧長崎学校の玄関 歴史民俗資料館 昭和47年6月
旧柏倉惣右衛門家住宅 大字岡13番地 平成10年12月
旧柏倉家住宅の三嶋神社 大字岡8番地 平成10年12月
岡村観音堂 大字岡1019-1 令和3年3月

美術工芸品

絵画

絵画の一覧
名称 所在地 指定年月
郷目貞繁筆渡海達磨図 達磨寺 昭和43年4月
谷文晁筆画巻 昭和43年4月
南蛮屏風 昭和43年4月
安藤広重筆天橋立図 昭和47年6月
浦上玉堂筆閣日微陰図 昭和47年6月
谷文晁筆六法伝授之図 昭和61年4月

 

彫刻

彫刻の一覧
名称 所在地 指定年月
木造地蔵菩薩立像 岡村観音堂 昭和43年4月
青銅鋳造大日如来坐像 長崎「光秀院」 昭和43年4月
木造阿弥陀如来坐像 昭和61年4月

 

書籍・典籍

典籍の一覧
名称 所在地 指定年月
中山光直氏書状 長崎「円同寺」 昭和43年4月
松田未覚子の墨蹟及び関係資料 昭和46年3月

 

考古資料

考古の一覧
名称 所在地 指定年月
楯の稲荷神社板碑 長崎「稲荷神社」境内 昭和43年4月
白山神社板碑 金沢「白山神社」境内 昭和43年4月
上町市神石 中山町役場敷地内 昭和43年4月
柳町追分石 長崎「天性寺」境内 昭和43年4月

民俗文化財

無形の民俗文化財

無形の民俗文化財の一覧
名称 所在地 指定年月
達磨寺田植踊 達磨寺地区内 昭和61年4月
小塩御福田田植踊 小塩地区内 昭和61年4月
土橋獅子踊 土橋地区内 昭和61年4月
中山町川向金毘羅樽流し 長崎川向地区内 平成26年3月

 

有形の民俗文化財

有形の民俗文化財の一覧
名称 所在地 指定年月
菓子屋図絵馬 金沢「白山神社」 平成24年12月

 

記念物

史跡

史跡の一覧
名称 所在地 指定年月

玄蕃壇

大字長崎4669-1

昭和43年4月

 

天然記念物

天然記念物の一覧
名称 所在地 指定年月

楯の大イチョウ

大字長崎419-1

平成31年4月

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会教育課 生涯学習グループ(文化財担当)
〒990-0401 山形県東村山郡中山町大字長崎6005番地
電話番号:023-662-2175
ファックス:023-616-6875

メールフォームからのお問い合わせ