未来の芋煮レシピコンテスト2025

未来の芋煮レシピコンテスト2025

未来の芋煮レシピコンテスト2025

【お知らせ】

2025年7月15日 コンテストページを開設しました。

【コンテストの主旨】

「芋煮会発祥の地」の中山町。江戸時代に最上川舟運の船頭たちが地元の「里芋」と積み荷の「棒鱈」を煮て食したのが始まりと言われております。

現在の山形では、時代と共に食文化も変化し、「棒鱈」に代わり「牛肉」を使用する「山形芋煮」が主流となりましたが、今後も「芋煮」は時代と文化の変化にあわせて様々な変化を遂げていくことでしょう。

2024年に初めて開催した「未来の芋煮レシピコンテスト」では、木村 美恵子 さん (寒河江市)が考案された「体に優しい山形の夏-秋野菜芋煮」が最優秀作品<グランプリ>となりました。(未来の芋煮レシピコンテスト2024

元祖"全国"芋煮会 in 中山 supported by ヤマザワ」の来場者の試食と投票によって最優秀作品が決定するというルールのもと、惜しくもグランプリを獲得できなかった2作品も非常に美味しく、甲乙つけがたいとの声が多く聞こえるほど、盛り上がったコンテストになりました。

今年も昨年と同様「芋煮会発祥の地」を山形県内のみならず県外の方々にも知っていただき、中山町の芋煮会文化を未来に継承し発展させることを目的として「未来の芋煮レシピコンテスト2025」を開催します。

■募集期間

2025年7月15日(火曜日)12時~ 8月31日(日曜日)23時59分

■未来の芋煮レシピの条件

1.「中山町らしさ」を入れてください。
※どのような「らしさ」をどう含めるのかは、応募者にお任せします。

2.材料に「里芋」を使用することを条件とし、それ以外の食材や味の制限はありません。
※これまでにないオリジナルのレシピを期待します。

■応募方法

未来の芋煮レシピコンテスト2025応募フォームの二次元コード

応募フォームの二次元コード

次の応募フォームから応募してください。

▼応募フォーム(Googleフォーム)
https://forms.gle/6Zovcq1XQnqGQZJC6

■応募について

本コンテストは、日本国内在住の個人であれば誰でも応募可能ですが、同一人(団体)の応募は1回までとし、複数回の応募があった場合は最新の応募のみを有効とします。また、次のいずれかに該当又は該当するおそれがあると主催者が判断した場合、応募が無効となります。

1.応募内容に不備や偽りがあったもの。
2.実際に試作をしていないものや、再現性に欠けるもの。
3.公序良欲、法令に反するもの
4.他の個人、企業、団体などになりすましたもの。
5.第三者の権利を侵害するもの。
6.その他主催者が不適切と判断したもの。

■審査について

▼一次審査
審査会において、審査員の視点によりテーマとの親和性、再現性、創意工夫、見た目などを総合的に評価します。また、審査会の判断により必要に応じて試食や一般投票などを行います。

▼最終審査
一次審査を通過した3作品を、10月12日(日曜日)に開催される「元祖“全国”芋煮会in中山 2025」の会場にて来場者に提供し、その投票を基に最優秀作品を1作品と優秀作品を2作品を決定します。

▼審査結果の通知
審査結果は、このページに最終審査作品を掲載することをもって通知とします。なお、最終審査に進んだ方に対しては9月下旬までに主催者から個別に連絡します。
原則として上記以外の個別の通知は行いませんが、所属団体等に応募結果を証明しなければならない場合など、特別な事情がある場合はお問い合わせください。

■入賞者への景品

▼最優秀作品(1作品)
表彰状、トロフィー、芋煮アンバサダー認定証、副賞

▼優秀作品(2作品)
表彰状、副賞

※副賞の内容は後日掲載します。

■応募規約

応募者は応募した時点で、以下の内容に同意頂いたものとみなします。また、当事務局が不正とみなした作品の入賞が判明した場合には、入賞の取り消しならびに賞品の返還を請求することがあります。

1.応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、主催者は使用権を保有し、主催者が開催するイベント及び印刷物やWEBサイトなどに無償で作品を掲載することがあります。
2.応募者の個人情報については、本コンテストの運営に必要な範囲において使用します。
3.第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害するもの、または侵害するおそれのあるものについては、応募することは出来ません。また、第三者と権利侵害等のトラブルが発生した場合、中山町及び中山町観光協会では責任を負いかねます。

主催

中山町、中山町観光協会

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 商工観光グループ
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-2114
ファックス:023-662-5950

メールフォームからのお問い合わせ