パブリック・コメント(意見公募)制度
現在募集している案件
現在、募集している案件はありません
各種計画
パブリック・コメント後に策定された計画は、行政情報(各種計画)をご覧ください。
1.パブリック・コメント手続とは
町民生活に広く影響を及ぼす町政の基本的な計画、条例等を立案する過程において、これらの案の趣旨、内容等を公表し、その案について町民の皆さんから提出された意見を考慮して意思決定を行うとともに、意見等に対する考え方を明らかにする一連の手続のことです。
2.目的
政策形成過程における透明性の向上及び公正性の確保を図るとともに、町民の皆さんの町政への積極的な参画を促進し、協働による町づくりを推進することを目的としています。
3.意見等を提出できる者
町民や町内に事務所・事業所を所有している人、町内の事務所・事業所に勤務している人、町内の学校に在学している人、政策等に利害関係を有する人が意見を提出することができます。
4.対象となる政策等
この制度の対象となる主な事案は、次のとおりです。
- 町の政策に関する基本的な計画(総合計画等)の策定または変更に係る案
- 町の基本的な制度を定める条例の制定または改廃に係る案
- 広く町民等に義務を課し、または権利を制限することを内容とする条例 (地方税の賦課徴収並びに分担金、使用料及び手数料の徴収に関するものを除く。)の制定または改廃に係る案 (注意:緊急性を要するもの及び軽易なもの等は、対象から除きます。)
5.政策等の案の公表
町は、政策等を立案しようとするときは、最終的な意思決定を行う前に、資料を添付して政策等の案を公表します。公表の方法は、所管課並びに中央公民館及び保健福祉センター等での閲覧、町ホームページへの掲載により町民の皆さんに周知するよう努めます。
6.政策等の案の公表予告
町は、政策等の案の公表に先立ち、町広報紙及び町ホームページへ政策等の案の名称、意見の提出方法及び募集期間、政策等の案の入手方法を掲載します。
7.意見の提出
意見の提出期間は概ね1か月を目安とし、提出方法は郵便、ファクシミリ、電子メール等により、提出された意見が文書または電子的記録として残るものに限ります。
8.提出された意見の反映
町は、提出された意見を考慮の上、最終的な意思決定を行うこととし、意思決定を行ったときは、提出された意見及びそれに対する町の考え方を公表します。
また、提出された意見を考慮して政策等の案を修正したときは、その修正の内容及び理由についても公表します。
上記の公表の方法は、「5.政策等の案の公表」の方法に準じます。
その他、詳しくは中山町パブリックコメント手続実施要網をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務広報課 庶務広報グループ(広報・統計・情報担当)
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-2223
ファックス:023-662-5176
更新日:2023年09月01日