4年いのちの学習
山形県立保健医療大学の菊地圭子先生と、山形済生病院の助産師 横尾真琴先生を講師に迎え、4年生が「いのちの学習」を行いました。
卵子の大きさ、受精してから誕生までの胎児の様子、胎児の心音、羊水や胎盤の働き、赤ちゃん人形を抱いてみる体験などの学習を通して、子供たちは、いのちの力や尊さに気付くことができたようです。一人一人の尊い命だからこそ、互いに尊重し、みんなの力で守っていってほしいと願っています。






山形県立保健医療大学の菊地圭子先生と、山形済生病院の助産師 横尾真琴先生を講師に迎え、4年生が「いのちの学習」を行いました。
卵子の大きさ、受精してから誕生までの胎児の様子、胎児の心音、羊水や胎盤の働き、赤ちゃん人形を抱いてみる体験などの学習を通して、子供たちは、いのちの力や尊さに気付くことができたようです。一人一人の尊い命だからこそ、互いに尊重し、みんなの力で守っていってほしいと願っています。
更新日:2024年02月28日