浄化槽から下水道への切り替えをお願いします
浄化槽は維持管理が適切に行われていないと汚水の浄化機能が十分に働かず、悪臭を発生してご近所へ迷惑をかけることになります。
町にも下水道を利用していない家庭からの排水が悪臭やハエ、蚊の発生原因となっているとの苦情が寄せられています。
一日も早く浄化槽から下水道に切り替えましょう。
単独浄化槽を使用している場合
- 単独浄化槽の場合は、台所、風呂場、洗面所などの排水はそのまま側溝にたれ流しになってしまいます。生活排水の中でも、台所からの排水が環境への賦課が一番大きいものとなっています。
- トイレからの排水についても、単独浄化槽は正常に機能していても性能が低いため、し尿の汚れ分(BOD、SS)の65%程度しか除去できません。
- 便器の清掃に薬品などを使用して微生物の働きが弱ったりしていると、すぐに水質が悪化し排水に影響が出て匂いの原因となります。
合併浄化槽を使用している場合
- 浄化槽からの放流水が身近な側溝や水路に排水されます。処理性能を発揮させるには定期点検や水質検査などの維持管理を適正に行うことが必要です。
- 下水道に切り替えることで合併浄化槽の維持管理費(点検、汚泥清掃、水質検査、ブロワー電気代等)が不要になります。
- 合併浄化槽から下水道への切り替えは、くみ取りトイレや単独浄化槽からの切り替えと比較すると安価な工事費でできる傾向にあります。
この記事に関するお問い合わせ先
建設課 下水道グループ
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-2115
ファックス:023-662-5176
更新日:2023年09月01日