子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について

更新日:2025年02月04日

HPVワクチンは、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から、他の定期接種と同様に個別の勧奨を行っています。町では、標準的な接種時期である中学1年生相当の女性を対象に、接種のご案内を送付しています。

また、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方は、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種の対象となります(この接種を「キャッチアップ接種」と言います)。
キャッチアップ接種対象者には、令和6年度に個人通知でお知らせしています。

転入等で通知が届いていない方は、健康福祉課健康づくりグループ(電話 023-662-2836)にお問い合わせください。

【平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性へ】接種期間延長のお知らせ

平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女性のHPVワクチン接種は、令和7年3月31日をもって公費での接種を終了予定でしたが、令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、国の審議会において接種期間の延長が了承されました。

令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和7年4月以降も残りの接種を公費で受けられるようになりました

【接種期間延長の対象となる方】
平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上接種した方

【延長後の接種期限】
令和8年3月31日まで

HPVワクチン未接種の方は、令和7年3月31日までに1回目の接種を受けましょう

公費による接種を希望される場合は、令和7年3月末までに1回目の接種を受けることをご検討ください。

令和7年3月31日間際は、接種希望者が集中する可能性がありますので、接種を希望する場合は、早めの接種をお勧めします。

厚生労働省リーフレット(H9.4.2~H20年4月1日生まれの女性向け)(PDFファイル:102.3KB)
厚生労働省リーフレット(H20年4月2日~H21年4月1日生まれの女性向け)(PDFファイル:229.3KB)

【令和5年4月~】 HPVの9価ワクチンが定期接種に追加されました

 定期接種として公費で受けられるHPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)の2種類でしたが、令和5年4月から、9価ワクチン(シルガード9)も公費で受けられるようになりました。

 通常のHPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方で、キャッチアップ接種に該当している方(下記参照)も、希望すれば9価ワクチンを受けることができます。

 9価ワクチンについては、下記のリーフレットや厚生労働省ホームページ「9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について」をご参照ください。

9価ワクチンに関するリーフレット

対象者

  1. 接種日現在、中山町に住所を有する小学6年生から高校1年生相当の女子
  2. 平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女子(キャッチアップ接種)
  • ただし、過去に公費でHPVワクチンの接種を合計3回受けた方は対象外となります。
  • 2.の方で、令和4年3月31日までに任意接種(全額自己負担)でHPVワクチンを接種した場合、接種料金の払い戻しを受けられる可能性があります。詳しくは健康福祉課にお問い合わせください。
  • HPVワクチンの標準的な接種時期は中学1年生相当とされているため、町では、中学1年生以上の女性に個別通知を送付しています。小学6年生相当の女性で接種を希望する場合は、必要書類を送付しますので、健康福祉課にお申し出ください。

申し込み方法

【町内医療機関での接種を希望する場合】
 … 希望する医療機関の窓口に直接申込票を提出し、予約してください。

【町外医療機関での接種を希望する場合】
 … 申込票を健康福祉課健康づくりグループへ提出し、予防接種券の交付を受けてください。

 医療機関には各自で予約をお願いします。

  • 詳細は個別通知をご確認ください。
  • 申込票は個別通知に同封していますが、紛失等の場合はお問い合わせください。

(医療機関によっては、取り扱っているワクチンを限定している場合があります。予約時にご確認ください。)

接種時の持ちもの

  • 予診票(記入して)
  • 身分証明書(健康保険証、マイナンバーカード等)
  • 母子手帳
    (母子手帳がない場合は、個別通知に同封されている接種済証の様式を医療機関に提出し、記入してもらってください。)
  • 町外で接種する場合は、町が発行した予防接種券

 ワクチンの説明文書や、厚生労働省のリーフレットを接種前によくお読みいただき、予防接種の効果と副反応のリスク等についてご理解いただいたうえで接種を行ってください。

HPVワクチンに関する詳しい情報はこちらもご参照ください

キャッチアップ接種に関するリーフレットはこちら

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康づくりグループ
〒990-0406 山形県東村山郡中山町大字柳沢2336番地1
電話番号:023-662-2836
ファックス:023-662-2065

メールフォームからのお問い合わせ