東北映像フェスティバル2022「映像コンテスト」地域振興コンテンツ部門大賞受賞!!
東北映像フェスティバル2022「映像コンテスト」地域振興コンテンツ部門大賞受賞!!
当協会で制作したPR動画が東北映像フェスティバル2022「映像コンテスト」地域振興コンテンツ部門で大賞を受賞しました!
当協会では「芋煮会発祥の地」をPRする動画を3本製作しました。そのうちの1本「芋煮会発祥の地 山形県中山町」という動画が、東北映像フェスティバル2022「映像コンテスト」地域振興コンテンツ部門で大賞を受賞しました。
映像は観光協会のYoutubeチャンネルにアップロードしています。ぜひご覧ください。
チャンネル登録をお願いします。
芋煮会発祥の地 山形県中山町

動画概要
山形県中山町の美しい里芋畑と、そこで採れた里芋を使った芋煮会をプロモーション動画におさめました。 自然豊かな中山町に広がる畑では、瑞々しく粘りの強い里芋が育ち、山形県の母なる川「最上川」がもたらした芋煮会文化に繋がっています。 芋煮会ならではのおいしくて楽しい空気を感じていただけたら嬉しいです。
「靄は晴れてく」中山町観光ショートフィルム

【山形県中山町】「靄は晴れてく」中山町観光ショートフィルム【芋煮会発祥の地・記者編】
動画概要
都会での仕事に追われ、目標もやりがいも失いかけた女性は、亡くなった母の出身地である山形県中山町を訪れた。町をめぐっていくうちに、豊かな自然と穏やかな人とのふれあい、美しい景色にゆっくりと癒されて、心にかかった靄は少しずつ晴れていく。 中山町の里芋で作った懐かしい母の味「芋煮」を味わい、仕事の再出発を胸に誓ったのであった。
「芋煮会発祥の地」のものがたり

芋煮会発祥の地とは
山形県を流れる最上川では、江戸時代に舟運が盛んでした。県内からは米や紅花、青苧などを酒田を経由して京都・大阪へ運び、京都・大阪からは砂糖や干魚のほか、衣類や雛人形など上方文化を運んできました。
中山町が舟運の終点だった頃、船頭や商人たちは荷揚げや荷待ちの間、川岸の松の枝に鍋を掛けて、棒鱈と地元の里芋を煮て食べました。これが「芋煮会」の始まりなのです。
更新日:2023年09月01日