充電式電子機器の分別を徹底してください!

更新日:2023年09月01日

充電式電子機器の分別を徹底してください!

 近年、立谷川リサイクルセンターの火災が増えています。主な原因は、リチウムイオン電池の発火です。充電式電子機器を捨てる際は、以下の分別方法により火災防止にご協力ください。
 充電式電池が内蔵されている下記の充電式電子機器は水銀含有ごみ(無料)で透明袋に入れて出してください。

上段にモバイルバッテリー、スマートフォン、電子タバコ、下段に電動歯ブラシ、電気シェーバー、コードレス掃除機の絵が記載され、その下に「(注意)雑貨品・小型廃家電の袋には、絶対にいれないでください。」と文字が書かれたイラスト

 充電式電池を取り出せるものについては、取り出した充電式電池は水銀含有ごみの袋に、取り外した小型家電本体は、雑貨・小型廃家電の袋に入れてください。
 なお、携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ等は、小型家電リサイクルとして無料で引き取りますので、住民税務課住民グループ(役場4番窓口)にお持ちください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民税務課 住民グループ(環境・衛生・ごみ処理担当)
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-2113
ファックス:023-662-2991

メールフォームからのお問い合わせ