令和元年度から5年度の企業版ふるさと納税について
令和元年度から5年度の企業版ふるさと納税について
山形県中山町は、令和元年9月30日に国の重要文化財(建造物)に指定された旧柏倉(九左衛門)家住宅と、町指定有形文化財(建造物)旧柏倉惣右衛門家住宅を大切に保存しながら活用し、さらに芋煮会発祥の地という資源も連携させて、関係・交流人口を増やす地方創生の取り組みを行いました。
中山町企業版ふるさと納税リーフレット (PDFファイル: 1.5MB)
1.寄附対象となる地域再生計画
「最上川舟運文化が育んだ紅花が彩る豪農屋敷とイモニケーションが生み出す関係・交流人口10倍プロジェクト」
旧柏倉(九左衛門)家住宅
柏倉九左衛門家は、近世から近代にかけて最上川舟運による紅花生産等で隆盛した豪農です。江戸後期から明治にかけての上層農家の形式を継承したその大規模な住宅は、漆塗や金箔で荘厳した仏間、室内を春慶塗で華やかに飾る前蔵など、村山地方における屋敷構えの特徴である上質な蔵座敷を有しており、令和元年9月、国の重要文化財(建造物)に指定されました。
また、日本遺産「山寺が支えた紅花文化」の構成文化財であるとともに、日本農業遺産「歴史と伝統がつなぐ山形の『最上紅花』~日本で唯一、世界でも稀有な紅花生産・染色用加工システム」の大きな要素にもなっています。


旧柏倉惣右衛門家住宅
柏倉惣右衛門家は、柏倉九左衛門家の分家であり、九左衛門家からの地続きにあるその住宅は、大正期の建築形態を色濃く残す優れた建造物として、平成10年12月に中山町指定有形文化財(建造物)に指定されています。


芋煮会発祥の地 中山町
山形の秋の風物詩「芋煮会」は、江戸時代に最上川舟運の船乗りが出航を待つ間に船荷の棒鱈と地元の里芋を一緒に煮て食べたことが始まりとされ、松の枝に鍋を吊るした「鍋掛松」が残る中山町をその発祥の地としています。
山形県中山町、島根県津和野町、愛媛県大洲市の芋煮は「日本三大芋煮」と呼ばれています。

2.寄附金を充当する事業の概要
総事業費
144百万円(2019~2023年度) 地方創生推進交付金を併用
事業内容
- 旧柏倉(九左衛門)家住宅を希少性の高い里山と融合した豪農屋敷として保存し、一般公開するため、事務所やトイレなどの施設・設備を整備しました。
- 旧柏倉惣右衛門家住宅を交流拠点として活用するため、トイレなどの施設・設備を整備するとともに、地元大学等と連携し、交流を生み出す事業の実証実験を行いました。
- 両家住宅を巡る散策路を整備し、137年ぶりに復活した紅花畑を整備するとともに、駐車場や看板を整備しました。
- 両家住宅や芋煮会を通じたコミュニケーション「イモニケーション」による観光周遊プランや、芋煮関連のお土産品を開発し販売しました。
- 芋煮会を世界に発信するため、都市部などでのイベントを開催しました。
3.企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)について
概要(令和2年度税制改正後)
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対し企業が寄附を行った場合に、寄附額の6割を法人関係税から税額控除する仕組みです。これにより、従来の損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担は約1割まで圧縮されます。
損金算入による軽減効果 | 税額控除 | 企業負担 |
---|---|---|
約3割 国税+地方税 |
3割 (法人住民税+法人税)+法人事業税 |
約4割 |
損金算入による軽減効果 | 税額控除 | 企業負担 |
---|---|---|
約3割 国税+地方税 |
6割 (法人住民税+法人税)+法人事業税 |
約1割 |
4.企業版ふるさと納税の流れ
- 企業版ふるさと納税の検討・申し出 【企業】
企業版ふるさと納税申込書を中山町に提出します(この時点ではまだ寄附金の払い込みは行いません) - 事業の実施 【中山町】
中山町が事業を実施し、執行が確実に見込まれる額の範囲内で寄附を受領することができるようになります - 寄附金の払い込み 【企業】
企業から中山町に寄附金を払い込みます - 寄附金の受領書交付 【中山町】
中山町が寄附金の入金を確認した後、受領書を交付します - 税の申告 【企業】
企業が4の受領書により、地方公共団体や税務署に対して地方創生応援税制の適用がある旨を申告し、税制上の優遇措置を受けます
留意点
- 1回あたり10万円以上の寄附が対象となります
- 中山町外に本社(地方税法における「主たる事務所または事業所」)がある企業が対象です
- 寄附に対する返礼品などはございません。中山町では、広報紙や町公式ホームページのほか、旧柏倉家住宅に銘板を設置して、企業版ふるさと納税をいただいた企業名を紹介しております。
5.企業版ふるさと納税をお申込みいただいた企業様のご紹介
本事業にご賛同いただき、企業版ふるさと納税をお申込みいただいた企業様をご紹介します。
(注意)公表についてご了承いただいた企業様のみ、お申込みいただいた順で掲載しております
企業名 | 所在 |
---|---|
小松建設株式会社 | 山形市六日町8番14号 |
進和ラベル印刷株式会社 | 上山市蔵王の森10番地 |
税理士法人黒沼共同会計事務所 | 山形市旅篭町三丁目1番4号 |
日本地下水開発株式会社 | 山形市大字松原777番地 |
株式会社EXCEED | 山形市清住町三丁目10番6号 |
渋谷建設株式会社 | 山形市東青田五丁目1番5号 |
東北電化工業株式会社 | 山形市青田三丁目9番18 |
峯田電器株式会社 | 東村山郡山辺町1272番地の4 |
愛和建設株式会社 | 山形市北町三丁目9番15号 |
株式会社平吹設計事務所 | 山形市松波三丁目4番11号 |
トヨタカローラ山形株式会社 | 山形市南一番町1-15 |
小野建設株式会社 | 山形市篭田一丁目6番7号 |
三協コンサルタント株式会社 | 天童市長岡北一丁目2番1号 |
株式会社鈴木建築設計事務所 | 山形市相生町7番55号 |
株式会社三和技術コンサルタント | 村山市楯岡二丁目7番21号 |
山形緑十字株式会社 | 山形市伊達城一丁目9番地の9 |
株式会社山形開発測量設計事務所 | 山形市下条町2丁目20番8号 |
株式会社羽陽不動産鑑定事務所 | 山形市上町五丁目5番27号 |
株式会社カトーコーポレーション | 上山市阿弥陀地字旱田705-1 |
山形建設株式会社 | 山形市清住町一丁目2番18号 |
株式会社金沢総合コンサルタンツ | 山形市松栄一丁目6番61号 |
株式会社高木 | 寒河江市大字島字島東87番地 |
中央開発株式会社 | 東京都新宿区西早稲田3-13-5 |
株式会社市村工務店 | 山形市久保田三丁目11番12号 |
株式会社東北消防設備 | 山形市南原町一丁目21番12号 |
石川建設産業株式会社 | 山形市大字中野目838番地1 |
アースリストア株式会社 | 上山市狸森字焼山309番3 |
株式会社ヤマコー | 山形市鉄砲町2-13-18 |
山形パナソニック株式会社 | 山形市平清水1丁目1番75号 |
株式会社千歳建設 | 山形市富神台15番地 |
株式会社寒河江測量設計事務所 | 寒河江市西根長面153-1 |
株式会社秦・伊藤設計 | 山形市松山三丁目3番15号 |
日産プリンス山形販売株式会社 | 山形市南二番町4番10号 |
株式会社ネクシィーズ・ゼロ | 東京都渋谷区桜丘町20-4 |
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策課 まちづくり推進グループ(政策企画・ふるさと納税担当)
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-4271
ファックス:023-662-5176
更新日:2024年04月01日