介護保険サービス利用の手順

更新日:2023年09月01日

非該当の認定を受けられた方

介護保険のサービスを受けることはできませんが、町で行っている介護予防事業に参加することができます。
 

なかやま健幸くらぶ

20歳以上の中山町在住または在勤の方を対象に、ウォーキングを中心とした健幸づくり事業を行っています。

希望される方は、なかやま健幸くらぶで実施している運動教室に参加できます(改めて参加費必要)。運動教室には運動レベルに応じて3つのクラスがあり、身体の状態や運動レベルに合わせて、自分の好きなクラスに通えます。

詳しくは下記のページをご覧ください。

  なかやま健幸くらぶ会員募集について
 

要支援1・2(予防給付) の認定を受けられた方

 介護保険サービスを利用したい方は中山町地域包括支援センター(注釈1)に依頼してケアプラン(注釈2)を作成して下さい。
その後、ケアプランにもとづいてサービスを利用することができます。
 

要介護1~5(介護給付) の認定を受けられた方

 在宅(自宅)でのサービスを利用したい方は居宅介護支援事業所のケアマネージャー(注釈3)に依頼してケアプランを作成して下さい。
その後、ケアプランにもとづいてサービスを利用することができます。
 施設入所を希望される方は直接施設へ入所の申し込みをして下さい。

 

用語解説
用語 説明
(注釈1)
中山町地域包括支援センター
要支援者を対象にケアプランの作成を行います。また、地域の高齢者やその家族の相談窓口にもなっています。
住所:中山町大字柳沢2333
電話:662-6637
(注釈2)
ケアプラン
 介護サービスを利用するのに必要な計画書。本人と家族の希望・目標に合わせてケアマネージャーが作成します。
(注釈3)
ケアマネージャー
ケアプランの作成や介護サービス事業者との連絡調整を行います。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 福祉介護グループ(福祉)
〒990-0406 山形県東村山郡中山町大字柳沢2336番地1
電話番号:023-662-2673
ファックス:023-662-2065

メールフォームからのお問い合わせ