高齢者肺炎球菌感染症予防接種について
令和6年度から高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の対象者が変わりました
70歳から100歳までの5歳刻みの方を対象とするのは、国が定めた経過措置であり、この措置は令和5年度で終了しました。
令和6年度からは定期予防接種の対象者が次のとおり変わりました。
令和6年度からの対象者及び接種の方法について
【対象者】
今までに接種を受けたことがない次の方
- 65歳の方
- 接種日において満60歳から65歳未満の者で、心臓、じん臓または呼吸器の機能に重度の障がいを有する方
(身体障害者手帳1級相当)及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
【申込方法】
町内の内科医院または県内の医療機関で高齢者の肺炎球菌感染症予防接種広域実施に協力する医療機関に直接申し込んでください。対象者は町からの案内書を医療機関に提出してください(転入等で届いていない方は、電話662-2836へお問い合わせください)
【町助成額】4,000円
【自己負担額】
接種費用から町助成額を差し引いた金額が自己負担です(接種費用は医療機関にお問い合わせください)
【接種時の持ち物】
・高齢者肺炎球菌予防接種予診票(医療機関からもらってください)
・中山町民であることが確認できるもの(保険証・運転免許証など)
・上記対象者3の方については、身体障害者手帳
更新日:2024年04月01日