高齢者インフルエンザ予防接種および高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の費用を一部助成します
実施期間
高齢者インフルエンザ予防接種
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
ただし、接種開始日は医療機関によって異なります。医療機関にお問い合わせください。
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
ただし、接種開始日は医療機関によって異なります。医療機関にお問い合わせください。
助成対象
(高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種共通)
(1)接種日において満65歳以上の町民
(2)接種日において満60歳から64歳の町民で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に重度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方
上記対象者のうち、生活保護受給者または中国残留邦人等支援給付受給者の方は、手続きにより無料で受けられますので、事前に健康づくりグループへ申請してください。接種券をお渡しします。
助成額
高齢者インフルエンザ予防接種
町助成額:2,000円
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
町助成額:7,800円
接種料金および自己負担額
高齢者インフルエンザ予防接種
町内医療機関で接種する場合:3,800円
(自己負担額:1,800円)
町外医療機関で接種する場合:各医療機関にお問い合わせください。
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
町内医療機関で接種する場合:15,600円
(自己負担額:7,800円)
町外医療機関で接種する場合:各医療機関にお問い合わせください。
接種できる医療機関
(高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種共通)
(1)町内の医療機関
服部内科胃腸科医院、秋葉医院、至誠堂総合病院附属中山診療所、たかはし元気クリニック、安藤医院
(2)町外の医療機関
県内で広域実施に賛同している医療機関であれば、町内医療機関と同様に接種できます。接種できる医療機関については、健康づくりグループへお問い合わせください。
申し込み方法
(高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種共通)
事前に医療機関へ予約してください。医療機関で説明書と予診票を受け取り、予防接種の効果や副反応を十分に理解してから、予診票に記入して接種を受けてください。
持ち物
(高齢者インフルエンザ予防接種、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種共通)
・マイナ保険証や資格確認証など生年月日、町民であることが確認できるもの
・自己負担金
・上記助成対象の(2)に該当する方は身体障害者手帳






更新日:2025年10月01日