ここから本文です。

掲載日:2016年12月15日更新

除雪作業にご協力をお願いします

除雪作業のご協力


町では、安全で円滑な道路交通を確保するため道路の除雪作業を行っています。除雪作業に対する要望が数多く寄せられますが、すべてに対応することはできません。地域ぐるみの協力が必要となります。

除雪作業を円滑に実施するため、次のような点について皆さんのご理解とご協力をお願いします。

1.間口の雪処理にご協力ください

除雪車が道路を除雪した後、かき分けられた雪が各家庭の間口に堆雪することがあります。限られた時間と除雪車での除雪作業となり、沿道一軒一軒の出入り口の確保や、各家庭に合わせた作業はできません。ご自宅の間口に残った雪は、各ご家庭やご近所で協力し合い除雪をお願いします。

 

2.路上駐車はやめましょう

路上駐車は、除雪の妨げとなるだけでなく緊急車両の通行の支障となりますので、絶対にしないでください。路上駐車されている道路は除雪を中断せざるを得ない場合もあります。地域でお互いに注意し、路上駐車をなくしましょう。
※山形警察署の指導により、発見し次第、警察に通報することとなっています。

 

3.道路(車道や歩道)への雪出しはやめましょう

除雪後の道路に、各家庭や事業所の雪を押し出している光景が見受けられます。道路がでこぼこになり交通事故や交通障害の原因となり危険です。屋根の雪、宅地内の雪は道路に出さないでください。個人の宅地内の排雪を行う場合は、指定の雪捨場へ搬入してください。

 

4.屋根雪の道路への落雪は、交通障害を起こすだけでなく、人命に関わることがありますので、危険な場所については、落下防止策を講じたり、雪下ろしをしてください。

 

5.国道・県道・町道の順に優先される除雪作業の原則から、生活道路等の除雪は遅れる場合もあります。また、除雪車の入れない狭い道路については町では除雪できません。地域ぐるみで対応してくださるよう、ご協力をお願いします。

 

6.庭木の枝が積雪により道路にはみ出し、除雪作業の支障になる場合がありますので、はみ出すおそれのある枝は事前に伐採するか、縄等で固定するようにしてください。

 

7.側溝に雪を捨てると、側溝が詰まり、水害が発生することがありますので、側溝に雪を捨てないでください。

 

8.各地区に設定してある除雪路線ごとの雪押し場(空き地、農地等)の借地は、地元で所有者の方へ連絡などの対応をお願いします。

 

9.除雪車による工作物等の破損が発生した場合には、直ちに町へ連絡していただきますようお願いします。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

ページ上部へ