ここから本文です。
掲載日:2017年7月10日更新
健康福祉課窓口に申請書を提出していただきます。
申請は本人、または家族でもできます。
申請に必要なもの
(健康福祉課窓口、もしくは町ホームページで様式を公開しています)
※申請書に主治医の名前を書く欄があります。かかりつけ医をご確認ください。
調査員が自宅等を訪問し、心身の状態について本人や家族から聞き取りを行います。
普段の様子や困っていることなどを調査員にお伝えください。
主治医からも心身の状態について意見書を作成してもらいます。依頼などの手続きはすべて町で行います。
認定調査と意見書をもとに専門家による介護認定審査会で審査され、介護を必要とする度合(要介護認定区分)が判定されます。
認定結果は大きく3つに分かれます
非該当 要支援1・2(予防給付) 要介護1~5(介護給付)
それぞれの認定によって受けられるサービスと手続きが異なります。
原則として申請から30日以内に認定結果通知書と要介護区分が記載された介護保険証が郵送されます。