ここから本文です。
掲載日:2021年11月25日更新
※( )内は文化財の所在地と文化財に指定された年月です
重要有形 民俗文化財 | 岩谷十八夜観音庶民信仰資料(歴史民俗資料館 昭和59年5月) |
---|---|
建造物 | 旧柏倉家住宅(中山町大字岡8番地 令和元年9月) |
天然記念物 | お達磨のサクラ(達磨寺 昭和27年4月) |
---|---|
絵画 | 紙本淡彩芭蕉像 池大雅筆 月巣賛(昭和28年8月) 紙本著色花鳥図 木村長光筆(昭和34年12月) |
無形民俗 文化財 | 達磨寺田植踊(達磨寺 昭和61年4月) 小塩御福田田植踊(小塩 昭和61年4月) 土橋獅子踊(土橋 昭和61年4月) 中山町川向金比羅樽流し(長崎川向地区 平成26年3月) |
---|---|
建造物 | 旧長崎学校の玄関(歴史民俗資料館 昭和47年6月) 旧柏倉惣右衛門家住宅(中山町大字岡13番地 平成10年12月) 旧柏倉家住宅(九左衛門)の三嶋神社(中山町大字岡8番地 平成10年12月) 岡村観音堂(中山町大字岡1019-1 令和3年3月) |
史跡 | 玄蕃壇(中山町大字長崎4669-1 昭和43年4月) |
考古資料 | 楯の稲荷神社板碑(長崎「稲荷神社」境内 昭和43年4月) 白山神社板碑(金沢「白山神社」境内 昭和43年4月) 上町市神石(中山町役場敷地内 昭和43年4月) 柳町追分石(長崎「天性寺」境内 昭和43年4月) |
彫刻 | 木造十一面千手観音立像(岡「岡村観音堂」 昭和43年4月) 木造地蔵菩薩立像(岡「岡村観音堂」 昭和43年4月) 青銅鋳造大日如来坐像(長崎「光秀院」境内 昭和43年4月) 木造阿弥陀如来坐像(昭和61年4月) 木造不動明王立像、木造毘沙門天立像(岡「岡村観音堂」 令和3年3月) |
絵画 | 郷目貞繁筆渡海達磨図(「達磨寺」昭和43・4) 谷文晁筆画巻(昭和43・4) 南蛮屏風(昭和43・4) 安藤広重筆天橋立図(昭和47・6) 浦上玉堂筆閣日微陰図(昭和47・6) 谷文晁筆六法伝授之図(昭和61・4) |
書跡 | 中山光直氏書状(長崎「円同寺」 昭和43・4) |
典籍 | 松田未覚子の墨蹟及び関係資料(昭和46・3) |
有形民俗 文化財 | 菓子屋図絵馬(金沢「白山神社」 平成24・12) |
天然記念物 | 楯の大イチョウ(長崎419-1 平成31・4) |