○中山町立小、中学校処務規程
昭和45年4月1日
教委告示第4号
(総則)
第1条 中山町教育委員会(以下「委員会」という。)の所管する小、中学校の校長、教員及び事務職員の処務に関する事項は法令その他別に定めるもののほか、この規程の定めるところによる。
(書類の提出先)
第2条 この規程により提出する書類は、特に定めるもののほか、校長から提出するものにあっては教育長に、教員及び事務職員(以下「職員」という。)から提出するものにあっては、所属の校長を経て教育長に提出するものとする。
(職員の任用)
第3条 校長は、所属職員に欠員を生じ、これを補充しようとするときは、職員任用についての意見書を提出しなければならない。
2 前項の意見書には、当該補充職員が採用の場合にあっては、履歴書、戸籍抄本、経験年数計算書及び山形県教育委員会が指定する医師の採用志願者健康診断票を添えなければならない。
(臨時職員の採用)
第4条 臨時職員を採用する必要のあるときは、前条の規定を準用する。
(転出希望)
第5条 校長又は職員が、他の教育委員会の所管する学校に転出を希望するときは、委員会に事情を具して願い出なければならない。
2 前項の場合職員については、校長は、学校及び本人の事情、並びに意見書を提出しなければならない。
(退職)
第6条 校長又は職員が自己の都合により退職しようとするときは、委員会に事由を具して、山形県教育委員会あての退職願を提出しなければならない。
第7条 校長は、職員から退職願の提出があったときは、本人の事情を調査し職員退職願についての意見書を提出しなければならない。ただし、退職の事由が公務上の傷病によるときは、これを証するに足る書類を添えなければならない。
(休職及び復職)
第8条 校長又は職員に休職を必要とする事由が発生したときは、校長は、職員休職についての意見書を提出しなければならない。
2 前項の休職の事由が心身の故障によるときは、意見書に医師の診断書を添えなければならない。ただし、教育公務員特例法(以下「法」という。)第14条の規定による結核性疾患のため、休職を必要とするときは、山形県教育委員会の指定する医師の診断書及びエックス線直接撮影写真を添えなければならない。
3 前項ただし書のエックス線直接撮影写真は、審査後、提出者に返すものとする。
第9条 休職者が、その居所を変更したときは遅滞なく届け出なければならない。
第10条 校長又は職員が第8条第2項に規定する事由により休職を命ぜられたときは、3箇月ごとに山形県教職員保健手帳(以下「保健手帳」という。)により保養状況を報告しなければならない。
第11条 校長又は職員が法第14条第1項ただし書の規定による休職期間の延長を願い出る場合は、休職特別延長願に、第8条第2項ただし書に規定する書類及び保健手帳を休職満期の3週間前までに提出しなければならない。
2 前項の延長願が提出されたときは、校長は、職員の休職期間延長についての意見書を提出しなければならない。
第12条 休職中の校長又は職員が、休職事由の消滅した場合は、山形県教育委員会あての復職願を提出しなければならない。
2 職員から前項の復職願が提出されたときは、校長は、職員復職についての意見書を提出しなければならない。
3 第8条第2項ただし書の事由による休職者が、復職しようとするときは、第1項の復職願に次の各号に掲げる書類を添えて提出しなければならない。
(1) 山形県教育委員会の指定した医師の診断書
(2) エックス線直接撮影写真2葉以上(第8条第3項の規定により返付を受けたもの及び復職を希望する日の2箇月前に撮影したもの、その他経過をよく証明できるもの)
(3) 保健手帳
第13条 校長は、第12条第3項の規定による復職者について、復職後1箇年間、3箇月ごとに、保健手帳及び復職者勤務状況報告書を提出しなければならない。
(兼職及びその他の事業等の従事)
第14条 校長又は職員が、地方公務員法第38条又は法第17条の規定により、兼職又はその他の事業等に従事することの許可又は承認を得ようとするときは、委員会に次の事項を記載した願書を提出しなければならない。ただし職員にあっては、校長の意見書を添えなければならない。
(1) 職氏名
(2) 兼職(事業名等)
(3) 職務の内容
(4) 期間
(5) 兼職遂行の具体的方法
(6) 給与又は報酬
(赴任)
第15条 校長又は職員が新任又は転任の辞令若しくは発令通知を受けて、7日以内に赴任できないときは、証拠書類を添えて赴任延期願を提出しなければならない。
第16条 校長又は職員が、着任したときは、3日以内に着任届、2週間以内に履歴書を提出しなければならない。
第17条 校長又は職員が、第15条の規定による期間内に着任しないときは、校長は、速やかに、その旨を報告しなければならない。
(居住)
第18条 校長又は職員は、その居住について、校長及びその職務代理者にあっては教育長、職員にあっては校長(以下「所属長」という。)に次の事項を記載した届書を提出しなければならない。
(1) 職氏名
(2) 居住地
(3) 居住地と学校との距離、通勤方法並びに所要時間
(4) 非常災変その他急迫の場合の学校との連絡方法
(住所氏名変更)
第19条 校長又は職員が住所又は氏名を変更したときは、速やかに、住所変更届を提出しなければならない。
(在籍専従)
第20条 校長又は職員が在籍専従の許可を受けようとするときは、在籍専従許可申請書を提出しなければならない。ただし、職員にあっては、校長の意見書を添えなければならない。
(欠勤)
第21条 校長又は職員がやむを得ない事故によって欠勤しようとするときはその事由を具して所属長に届け出なければならない。ただし、引続き欠勤11日以上に及ぶときは、10日ごとに欠勤の初日を記してその手続をしなければならない。
(私事旅行)
第22条 校長又は職員が、私事旅行又は転地療養をしようとするときは、あらかじめ、その目的、旅行地、日程等を明らかにし、所属長に届け出なければならない。
(出張)
第23条 中山町立小、中学校管理規則(昭和45年教委規則第1号。以下「管理規則」という。)第16条に規定する校長の出張申請書には、次の事項を記載しなければならない。
(1) 職氏名
(2) 用務
(3) 出張地
(4) 日程
(5) 旅費及びその出途
2 校長が宿泊を要する県内出張をしようとするときは、5日以内の場合においても、文書又は口頭をもって所属長に連絡しなければならない。
第24条 校長又は職員が、出張中、公務上必要又はその他やむを得ない事情により、旅行命令を変更したときは、事由を具して発令者の承認を得なければならない。
第25条 出張者が帰校したときは、速やかに口頭又は文書をもって発令者に復命しなければならない。
(職務に専念する義務の免除)
第26条 校長又は職員が、職務に専念する義務の免除を受けようとするときは、免除願を所属長に提出しなければならない。
(昇給)
第27条 校長又は職員の昇給については、昇給についての意見書を提出しなければならない。ただし、特に指示あるときは、この限りでない。
(資格任用)
第28条 職員がその有する免許状によって、資格任用を希望するときは、校長は、第3条の規定に準ずる意見書を提出しなければならない。
(校長又は職員の死亡)
第29条 校長又は職員が死亡したときは、校長は、特別昇給についての意見書を提出することができる。
(修学旅行、校外行事)
第30条 管理規則第5条の規定による修学旅行を行うときは、次の事項を記載した承認申請書を提出しなければならない。
(1) 学年、児童生徒数、参加児童生徒数、不参加児童生徒数及び不参加の事由、並びにその処置
(2) 引率者の職氏名
(3) 行先、日程及び学習計画
(4) 費用概算及びその出途
(5) 特別の事情
(1) 教科及び科目名
(2) 図書名
(3) 著者又は編者名
(4) 発行所
(5) 定価及び頁数
(6) 使用学年
(7) 使用開始年月日
2 承認申請は、使用前2箇月前とする。
3 届出は、使用前30日までとする。
(1) 事故の種別
(2) 事故者の住所、職(学年)氏名、性別、年齢
(3) 日時及び場所
(4) 事故の概要及び経過
(5) 事後処理状況
(6) 学校長所見
(7) その他参考事項(環境等)
2 管理規則第7条第2項の規定による児童生徒の出席停止の報告書の記載事項は、前項に準ずる。
(学校備付表簿)
第33条 小学校、中学校においては、学校教育法施行規則第28条に規定するもののほか、次の表簿を備えなければならない。
(1) 卒業証書台帳
(2) 学校沿革誌
(3) 公文書綴
2 前項の表簿中、卒業証書台帳並びに学校沿革誌は20年以上公文書綴は5年以上保存しなければならない。
(様式等)
第34条 小学校及び中学校において授与する卒業証書その他必要な様式は、教育長が別に定める。
附則
1 この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成5年3月31日教委告示第4号)
この規則は、平成5年4月1日から施行する。
附則(平成30年2月19日教委告示第2号)
この告示は、公布の日から施行する。